平成15年を迎え謹んで御祝辞を申し上げます。
 旧年中は本会が主催いたしました講演会、学習会を始め恒例の中国研修旅行などの諸行事に皆様方から多大のご協力、ご後援をいたゞき厚く御礼申し上げます。
 平成元年以来発刊して参りました特集「ながさきの空」も本年は15集となります。又、本会の活動も各方面より注目を浴び昨年同様県市内外よりの来訪者、学生・生徒等の質問事項など年間約5,000件を数えました。
 本年も前年に引き続き「長崎学」を中心にした歴史と文化の発展に寄与いたしたいと考えておりますので御支援下さいますようお願い申し上げます。

未(ひつじ)年によせて
越中 哲也

 我が国の暦は明治5年12月3日を以て明治政府は「本日以後の吾が国の暦は西欧諸国が用いているグレゴリオ太陽暦による新暦に改めるので12月3日を明治6年1月1日にする」との太政官布告を出し現在のような暦になった。
 当然グレゴリオ暦には従来わが国が使用してきた中国暦(旧暦)にある干支はないのである。然し、我が国の一般的な風習としては、旧暦で使用してきた干支の中で特に十二支(子丑寅……)の呼称は現存し平成15年は未年であると言っている。
 旧暦はたしかに未年になるが旧暦の1月1日は、新暦で言うと2月1日になるので我々が現在の1月1日より未年と言うのは本当は間違いなのである。
 中国の暦は基本として十干十二支の組み合せより成り立っている。十干とは甲乙丙丁戌己庚辛壬癸の文字をいう。更にこれを世界成立の根源とされる木火土金水に配して「甲乙を木とし」「丙丁を火」…とし、其のよび名を我が国では、甲を木(き)の兄(え)、乙を木の弟(と)と呼び、丙を火(ひ)の兄、丁を火の弟とよんでいる。
 十二支は子丑寅…の文字を言うが、子の文字は鼠、丑の文字は牛と、十二支の文字にそれぞれ動物を当てはめているが何故その動物が当てられたかについては不明であるとされ、中国では殷の時(2.600〜2.700前)すでに干支の文字はあったと説明されている。
 我が国には中国の暦は聖徳太子の頃は既に伝えられていた。その旧暦によると今年は癸未(キミ)の年となる。我が国では癸未を「ミズ(水)のト(弟)・ヒツジ」とよんでいる。未の文字は中国ではミとよみ、暦の未の文字としての動物は「未は羊」であるという。
 ところで我が国では羊の文字は「ヒツジ」とよんでいる。それは倭名抄に「羊は比豆之」とよんでいるからである。そこでヒツジの語源は、ヒは「ひげ」の事、ツは「の」の事、ジは「牛」の事と記し、古代の我が国には羊はいなかったが「推古天皇7年・百済国より羊二頭もたらされた」と公文書には記されている。おそらく、其れ以前にも羊は朝鮮半島より持ち渡られていたと考える。
 源氏物語の中にも羊の歩みを表現している文章があるので平安時代にも羊は飼はれていたのであろう。16世紀、ポルトガル船が入港し、キリスト教の布教によって、長崎にセミナリヨ(学校)が創立され1 602年長崎のイエズス会で編集された日ポ辞書の中にもヒツジの語が集録されている。それにFitsuji-cai(羊飼)やBocuyo(牧羊)、Fitsuji-no-ayumi(羊の歩み)と記してある。
 また当時ヨーロッパ絵画の影響をうけて描かれた南蛮屏風の中には羊が描かれている。例えば、大阪南蛮文化館や神戸市立博物館所蔵の南蛮人風俗図や奈良唐招提寺蔵南蛮屏風に羊の群が描かれている。
 江戸時代の「和漢三戈図会・三十七」には羊の絵を描き羊の種類、肉、乳のことを記し更に詳しく次のように記している。「思うに羊は、中華より到来し飼育するもまた繁殖せず。戯れに紙をあたうれば喜んで食す。羊乳を蕃語で介伊辞と言う」
 長崎画人の中では石崎融思の「長崎古今集覧名勝図絵」が牡牝の羊の図を描き一番よく解説されている。その融思の文章には次のように記してある。
 羊、蘭語 志加津夫と云。牡牝共毛長く如綿。程さ野牛に斉し。又巻毛有り一切の毛織以此毛製す。又加綿の織の羊毛織り是也。性至て靜也。角平長し、食物喰草。一同貯咽 折々取出し食む。不断物を喰む如く口を動す也。蘭人の食用也。
 そして次ページには野羊(やぎ)の図を描いている。また長崎奉行所編のオランダ語辞典にはSchaap(羊なり)と記してある。そして、出島オランダ屋敷内や唐人屋敷内にも羊は飼われていた。
それは現存する各種の唐蘭館絵巻を見ると其のどこかに必ず山羊と共に羊が描かれているからである。食用として飼われていたのであろう。
 昔の羊料理のことについては「清俗紀聞」や「八僊卓燕式記」を見られるとよい。そこには「羊羔」や「羊兒」の名があげられているが、我が国ではあまり羊の肉は食べられなかったようである。
 最後に羊の絵は江戸時代の作品としては十二支の一つとして描かれるものは見かけるが、羊と人物を取りあげて描いている作品は見ることはできない。但し法華経譬喩品をみると三車の一つに羊車(aja-Ratha)が出てくるのでインドの彫刻などには羊を取りあげた物も見られるが、羊の美術品は羊飼の説話が多く残っている西欧の作品に其のすぐれたものが多い。
 長崎の羊の図の代表作としては桶屋町所蔵十二支刺繍傘鉾幕(市文化財指定)の中に羊の図を刺繍しているが此の作品が一番よいようである。
(長崎歴史文化協会員)

風信

正月、戰後には門松、注連縄などを門口に飾る人達は、めっきり少なくなった。12月・各家々を回っていた餅搗きも見られなくなったし、子供の「コマまわし」も殆んど見ることがなくなった。と言ったら、皆さんから「時代は変ったのですよ」と言われた。
さて今年は我が事務所のある桶屋町が「長崎くんち」の年番町にあたるので町内会長さんより、「出来るだけ出席し、お加勢下さるように」との事であった。紋付・袴に山高帽を何年ぶりかで取り出しておかねばと考えている。
恒例の中国旅行、4月には昨年はじめて実施した「長崎刺繍のルーツを訪ねる旅」、大変好評で今年も長崎刺繍研究会長嘉勢照太氏を会長に越中氏を顧問に加え、今年は宋時代の刺繍を訪ねて4月初旬開封方面を訪ねる。次は長崎史談会と共催で実施できなかったチベット佛跡探訪会は今年は8月下旬に是非実施したいので、ご参加下さいとの事。(会長原田正美、副会長高尾昇、事務局長川崎道利、顧問本保善一郎先生、越中理事長)。
今年も出来る限り毎週月曜日午前10時半より正午まで「長崎学」講義を続講することになったので新しく受講希望の方は事務局までお申し込み下さい。(TEL 821-1540 本村まで)